この記事では、バリューチェーンとは何か、その特徴と目的、メリットなど、バリューチェーンの基礎知識に加え、実践的な分析手法や効果的な活用ポイントもわかりやすく解説します。
具体例や成功事例も紹介するので、バリューチェーンを活用した価値の最大化と市場での競争優位性の確保、競合他社との差別化の参考にしてみてください。
更新: この記事は、バリューチェーン分析の成功事例に関する記述を含め、2025年 7月に改訂されました。
世界中のトップ企業がこぞって実践! 唯一無二の AI ワークマネジメントプラットフォーム "Asana" とは?
「もっと効率よくプロジェクトを進めたい」「無駄な作業をしている気がする」「チームメンバーの足並みが揃わない」 。そんな悩みを Asana のプロジェクトマネジメント機能で解決しましょう。まずは無料でお試しください。
バリューチェーン (Value chain) とは、主に競合他社との差別化戦略で用いられる概念で、企業活動における各業務はそれぞれ「価値」を創出しており、その価値はまた別の価値と複雑に絡み合って連鎖されていくという考え方です。日本語では「価値連鎖」とも呼ばれます。アメリカ・ハーバード大学経営大学院教授のマイケル・ポーター氏が 1985年に著書『競争優位の戦略』の中で初めて提唱しました。
企業の事業活動は、さまざまなセクションに分割されています。たとえば製造業ならば、原材料の調達、製造、出荷、販売、アフターサービスなどが挙げられますが、こういった各セクションが生み出す価値を一連の流れとして捉え分析することで、企業は自らの価値を最大化、最適化するための戦略を立てやすくなります。これが「バリューチェーン」の基本的考えです。
つまり、バリューチェーンとは簡単に言うと、「企業が行う一連の活動が連鎖しながら価値を生み出し、その価値の積み重ねによって競争力を高める仕組み」のことを指します。
記事: 製造業の課題: 業界の動向と問題点、解決策を解説マイケル・e・ポーター氏はこの他にも、ファイブフォース分析といったフレームワークも提唱しており、世界中で経営戦略およびマーケティング戦略策定に使用されています。
バリューチェーンの特徴は、事業に含まれるすべての活動を「価値の連鎖」として捉えているところです。事業の付加価値は何か、強みと弱みは何かを知ることができるので、事業戦略や経営戦略を探り、改善するために非常に効果的です。
バリューチェーンというフレームワークは、事業活動を大きく 2 つの活動 (「主活動」「支援活動」) に分類し、それらを「利益」とつなげて考えます。ポーター氏は著書の中で、バリューチェーンの概念図に以下の構成要素を入れています。
購買物流(原材料の調達・受入れ)
製造
出荷物流
販売・マーケティング
サービス
全般管理(インフラストラクチャー)
人事・労務管理
技術開発
調達
主活動は、製品やサービスが顧客に届くまでの流れに直接関わる活動です。一方、支援活動は主活動を支え、全体の価値創造をサポートします。
これらの活動を分析することで、価値の最大化や競争優位性の強化に繋がるのです。
バリューチェーンの理解を活かすなら、Asana の無料マーケティング戦略テンプレートがおすすめです。無料登録後、すぐにテンプレートを自分仕様にカスタマイズして戦略作りを始められます。
マーケティング戦略の無料テンプレートバリューチェーンとサプライチェーン (Supply chain) は似た言葉で混同されやすいですが、それぞれ注目するポイントが異なります。
バリューチェーンは先述のとおり「価値連鎖」を意味する言葉ですが、企業が行うすべての活動を通じて価値を創り出し、その価値の連鎖に注目する考え方です。製造だけでなく、マーケティングやサービス、管理など幅広い活動が含まれます。
サプライチェーンは「供給連鎖」、つまりモノやお金の流れに注目した考え方です。これは原材料の調達から製品の生産、流通、顧客への納品までの「モノや資金の流れ」を重視します。効率的な供給や物流の最適化が目的です。
つまり、バリューチェーンは「価値を生み出す活動全体の連鎖」に焦点を当て、サプライチェーンは「物やお金の流れ」という供給面の連鎖に焦点を当てている点で異なります。この違いを理解して、それぞれの分析や改善に役立てることが重要です。
サプライチェーン全体を可視化し「一連の流れ」として管理し最適化すること、つまりサプライチェーンマネジメントは企業にとって重要な取り組みです。サプライチェーンマネジメントに関しては、オペレーションマネジメントについての記事『オペレーションマネジメントとは何か?7 つの機能と必要なスキル』をご覧ください。
この電子書籍では、「今の働き方がうまくいかない理由」「柔軟なプロセスを構築する 7 つの重要ステップ」「一般的な戦略・運用ワークフローへのステップの適用方法」を紹介します。
バリューチェーン分析とは、企業のバリューチェーンを各事業別に詳細に分析するフレームワーク (枠組み) です。事業活動の価値創造の流れやコスト構造を明確にし、戦略的な改善に役立てられます。
バリューチェーンを分析する目的には、次のような点が挙げられます。
事業の各工程で発生している問題点を洗い出す
どの工程でどんな付加価値が創出されているのかを把握する
前項 2 点から、事業戦略を改善する
最終的には競合との差別化を図り、事業戦略や経営戦略の改善につながるバリューチェーン。分析するメリットには、次のようなポイントがあります。
分割した各事業工程におけるコストを把握できる: 各工程でかかるコストを俯瞰しやすくなり、コスト削減へ向けて取り組むことができます。
自社の強みと弱みを明らかにできる: どの工程で高い価値が生まれているのかを知ることで、自社の強みを明確化することができます。また同じように、どの点を強化する余地があるのか、自社の弱みも知ることが可能です。
競合他社がどんな価値を提供しているのかを把握できる: 自社にするのと同じように、競合企業に対してバリューチェーン分析を行うことで、他社が提供している価値についても知ることができます。
リソースを最適化できる: バリューチェーン分析を行い、市場での競争力を強化するためにどの点に注力すればいいのか明確になれば、その活動に経営資源を集中させることができます。
それでは、具体的にバリューチェーン分析はどうやって行うのでしょうか?ここでは、4 つのステップにわけて考えます。
自社のバリューチェーンを把握する: 事業活動を主活動と支援活動に細分化し、洗い出しましょう。主活動では、流れが明確になるよう書き出します。
各活動のコストを把握する: ステップ 1 でリストアップした各活動のコストや収益性を確認しましょう。コスト分析をすることで、無駄な部分も見えてくるはずです。
強みと弱みを分析する: ステップ 2 を踏まえて、自社の強みと弱みを見つけましょう。このステップは、客観的かつさまざまな視点が必要となるので、複数人で担当することがおすすめです。VRIO 分析を用いると、さらに効果的でしょう。
戦略を改善する: 自社の強みと弱みがわかったら、具体的にどう戦略改善に反映させるかを考えます。強みを伸ばすのか、それとも弱みの部分を強化するのか。最善の改善案を模索します。
組織におけるミッション、目標、仕事をスムーズにつなげ、可視化する方法を解説します。
VRIO 分析は、価値 (Value)、希少性 (Rrity)、模倣困難性 (Imitability、模倣可能性とも言われる)、組織 (Organization) という 4 つの視点を使って自社の強みと弱みを把握するためのフレームワークです。
価値 (Value): 経済的価値があるとみなされるか?
希少性 (Rarity): 希少性は濃いか?
模倣困難性 (Imitability): 自社の強みを競合他社が模倣するのは困難か?
組織 (Organization): 組織体制は整っているか?
この 4 つの要素に対する質問に「はい」「いいえ」で答え、4 つとも「はい」ならば競争に優位であり、「はい」の数が 0 ならば不利であると判断します。この VRIO 分析は、3C 分析の Company (自社) を分析する際にも有効です。
バリューチェーン分析を行い成功した事例をいくつかご紹介します。製造業、小売業、サービス業という業種別にバリューチェーンの例を挙げるので、参考にしてみてください。
ポイント
製造工程の効率化と品質管理がバリューチェーンの核
購買物流の最適化でコスト削減と供給の安定を実現
各工程での価値創出が競争優位の鍵
トヨタ自動車は、ジャストインタイム生産やカンバン方式など、リーン生産方式を採用しており、「製造」における効率性が最大の強みとして知られます。製造プロセスを最適化することで、コストの削減にも成功しています。また、部品調達 (購買物流) の段階では、サプライチェーンを強化。供給のタイミングと品質を徹底的に管理し、結果的に顧客満足度の向上も達成し、グローバルな競争力を維持しています。
記事: 製造業における生産性向上のヒントを解説 (成功事例付き)ポイント
生産拠点や素材の厳選で高品質を維持
環境配慮や持続可能なサプライチェーンの構築が重要
顧客の声を反映したサービス改善でブランド価値向上
無印良品は、バリューチェーン分析を通じて、シンプルかつ高品質な製品を提供し、ブランドイメージの確立および競合他社との差別化に成功しています。
「購買物流」の段階では、生産拠点を厳選し、高品質な製品を適正価格で提供するための生産管理を徹底しています。一方で、環境に配慮した素材の選定や持続可能な生産方式も重視するサプライチェーンの最適化を行いました。「サービス」では、顧客の声を積極的に取り入れて、製品の改善や新商品の開発に反映しています。
ポイント
EC プラットフォームの多様化と利便性向上が鍵
自社物流ネットワークによる迅速な配送体制の構築
顧客データの活用によるパーソナライズドサービスで満足度向上
楽天は、EC プラットフォームを最適化し、国内外での市場拡大に成功しました。サイト内で多様な商品カテゴリーを取り扱い、顧客のニーズに応えられるプラットフォームの拡充を実現。また、「出荷物流」の段階にも着目し、自社の物流ネットワーク「楽天フルフィルメントセンターを設立し、迅速な配送と的確な在庫管理を行っています。
「サービス」の面では、購買データや顧客行動データを詳細に分析し、パーソナライズされたおすすめ商品を提供することで、顧客満足度の向上も実現したり、楽天ポイントプラグラムを通じて、顧客のロイヤルティも高めています。
Asana のイベントに参加して、プロジェクト管理や働き方改善、業務効率化に関する有益な情報を得ましょう。ツールを最大限効果的に使う方法も学ぶことができます。
Asana 導入でどのように業務が効率化されたのか?導入事例動画で、そのプロセスと成果をぜひご確認ください。
プロジェクトを円滑に進めるために、クラウド型ワークマネジメントツールを活用しましょう。WBS 作成や工数管理もできる Asana なら、すべての仕事を 1 か所に整理できるから、業務効率が向上します。
Asana でプロジェクトを計画するメリットバリューチェーン全体を俯瞰し、ビジネスモデルの強化や競争優位性を高めるために欠かせないバリューチェーン分析。しかし実務では、外部環境の変化や内部の複雑さもあって、多くの企業が分析の過程で様々な課題に直面しています。ここでは、よくある課題とその対処法を解説し、改善点の発見から無駄なコスト削減まで、実効性の高い分析に役立つポイントをご紹介します。
バリューチェーン分析では、多くのデータや情報が集まるため、整理されていないとビジネスモデル全体の価値連鎖が見えにくくなります。これにより、外部環境に適応した戦略立案も難しくなります。
分析データはグラフやチャートで視覚化し、バリューチェーン全体の動きを直感的に把握できるようにしましょう。これにより、強みや改善点が明確になり、チーム全体で共有しやすくなります。
分析から課題は見えても、具体的な改善策がなければ無駄なコストを削減できず、ビジネスモデルの効率化が進みません。
特に注力すべき改善点を絞り込み、実行可能なアクションプランを策定しましょう。改善策は定期的に見直し、外部環境の変化も踏まえて柔軟に調整することが大切です。
バリューチェーン分析には複数部門の情報が必要ですが、データが分散すると外部環境の変化に即応できず、意思決定が遅れるリスクがあります。
データは一元管理し、全メンバーがリアルタイムでアクセス可能な仕組みを導入しましょう。ワークマネジメントツールの活用で無駄なコストも減らせ、迅速な意思決定が可能になります。
バリューチェーンは複雑なビジネスモデルの構造を反映しているため、一部門だけで分析すると視点が偏りがちです。これでは外部環境変化に対応した改善が難しくなります。
関連部門の専門知識を集約し、部門横断のチームで分析を行いましょう。Asana などのツールでコミュニケーションと情報共有を円滑化すると、分析の質と実効性が向上します。
仕事を楽にする「コラボレーションツール」とは?バリューチェーンとは何かについてまとめました。構成要素や目的、分析方法を把握して、効果的なバリューチェーン分析を行いましょう。
バリューチェーン分析をより一層効率的に行うなら、クラウド型ソフトウェア上でチームと共有できるテンプレートを使いましょう。Excel などのフォーマットでもいいですが、オンラインだと変更があったときもすぐに関係者とシェアできるので便利です。
Asana のプロジェクトマネジメント機能を試す企業のブランドイメージに大きな影響を与えうるレピュテーションリスクについて解説した記事『レピュテーションリスクとは?影響と対処法を解説』も Asana でご覧ください。