プロジェクト管理手法 12 選: チームに合った方法でプロジェクトを進めるには

Asana チーム 寄稿者の画像Team Asana
2024年8月29日
facebookx-twitterlinkedin
プロジェクト管理手法記事バナー画像
テンプレートを表示

概要

効率的にプロジェクトを管理するための「プロジェクト管理手法」。数多くある手法のうち、自分のチームに合った手法を選ぶことは、プロジェクトをスムーズに進めるためには必要不可欠です。この記事では、代表的な 12 のプロジェクト管理手法と、その中からひとつを選ぶときのコツを紹介します。

更新: この記事は、プロジェクトをさらに効率的に進めるための記述を含めて 2024年 8月に改訂されました。

プロジェクト管理は日々進化しており、成功するためには多くのアプローチが必要となります。最も人気の高いプロジェクト管理手法を学ぶことは、プロジェクト管理のプロを目指す上での第一歩です。

この記事では、12 種類のプロジェクト管理方法をご紹介します。より効率的に、より効果的にプロジェクトを管理できる優れたプロジェクトマネージャーになれるよう、ひとつひとつの管理法を学んでチームに最適な方法を見つけましょう。

プロジェクト管理とは

プロジェクト管理とは、プロジェクトの目標が達成されるよう管理 (マネジメント) することを指します。プロジェクトの立ち上げから完了後のフィードバックまで、すべてをコントロールするのがプロジェクト管理です。プロジェクトは一連のタスクや業務から成り立っていますが、それらの計画、整理、実行、調整などのすべてがこの「プロジェクト管理」に含まれます。


進捗管理、工数管理スケジュール管理、リスク管理、コスト管理など、一概に「プロジェクトを管理する」と言っても、その範囲は広大です。これらを一つひとつ違うアプリやツールを用いて管理していては、情報が点在化してしまい、チーム内に認識のズレが発生してしまう可能性が高まり、また効率的な情報共有もできません。そのため、情報の一元化は、プロジェクトを成功させるために非常に重要なポイントとなります。

効率的にプロジェクトを管理する方法とは?

プロジェクト管理手法とは

プロジェクトは複数のメンバーやチームによって運営されることがほとんどです。プロジェクトを構成するタスクには、異なる担当者が割り当てられているだろうし、それぞれがそれぞれの進捗レポートを送ってくるでしょう。並行して行われているタスクをリアルタイムで追跡する必要も出てくるかもしれません。ひとつのプロジェクトを管理することは容易なことではないのです。

プロジェクト管理を的確に、かつ効率的に実施できるよう開発されたのが、プロジェクト管理手法です。これは、ある規律に従って働く人々が使用する原則やテクニック、手順の集合体といえます。ただ、一口にプロジェクト管理手法と言ってもその構造はさまざまで、必要となる成果物やワークフロー、場合によってはプロジェクト管理ソフトウェアの開発方法も異なります。人気のプロジェクト管理術をチェックして、より効率的にプロジェクト管理を進めましょう。


チームに有効な手法を選んだとしても、その手法で管理する「場所」が適切でないとプロジェクトはスムーズに進みません。チームメンバー全員がアクセス可能な場所に情報を集約して、効率的なプロジェクト管理を実践しましょう。そのためにおすすめなのが、クラウド型ワークマネジメントツール Asana です。Asana のサービスを使えば、プロジェクトの全体像を可視化して進捗状況をプロジェクトメンバーと効率的に共有し、自動化機能や AI 機能を使って仕事を最大限効率化します。

Asana のプロジェクトマネジメント機能を試す

1. アジャイル

アジャイルプロジェクト管理手法は、最も一般的に使われているプロジェクト管理プロセスの一つで、工程を小さいサイクルでくりかえす反復型の手法です。しかし厳密にはアジャイルは手法というより、プロジェクト管理の原則の一つと言ったほうが適切かもしれません。

アジャイルのアプローチには基本的に以下のような特徴があります。

  • 協調的である

  • スピーディで効果的である

  • 反復的でデータに基づいている

  • プロセスよりも個人を重視する

アジャイルマニフェストを実際に導入する際は、アジャイルと合わせてよく別の手法が用いられます。たとえば、この後に紹介するスクラム、かんばん、エクストリームプログラミング、クリスタル、スクラムばんなどの手法です。アジャイル手法とより細かいアプローチを組み合わせることで、包括的なプロジェクト管理体系が作られ、目標達成に向け具体的な計画を立てることができます。

記事: ビギナーズガイド: アジャイル手法

アジャイルがおすすめのケース

アジャイル手法はどんなチームでも活用できます。この手法の背景にある原則はどちらかと言うと普遍的なものであるため、どの手法をアジャイルと合わせるかが重要なポイントになります。

Asana でアジャイルチームを管理
アジャイル手法によるプロジェクト管理を紹介

この電子書籍では、組織はどのようにアジャイルを導入すれば機敏性の高い効果的な職場を作れるのかなど、アジャイルについて深く掘り下げています。

電子書籍を無料ダウンロード
アジャイルについての電子書籍をダウンロード 画像

2. ウォーターフォール

ウォーターフォールも非常に人気のプロジェクトマネジメントフレームワークです。ソフトウェア開発ライフサイクル (SDLC) とも呼ばれるこの手法は、作業が滝のように流れ落ちていく直線的なプロセスで、作業が段階的に整理されているのが特徴です。

ウォーターフォールプロジェクト管理手法

このアプローチでは、各タスクが依存関係でつながっています。つまり、各タスクを完了しない限りは、その次のタスクに取りかかることはできません。これは作業を予定通り進めるのに役立つだけでなく、プロセス全体を通した明確な意思疎通やプロジェクト全体の可視化にも役立ちます。

昨今では古いアプローチと見なされることもありますが、この手法はいつも流れが決まっているような作業に関する、綿密に計画されたプロジェクト計画を作成したい場合に適しています。

ウォーターフォールがおすすめのケース

ウォーターフォールプロジェクト管理法は非常に詳細であるため、さまざまな関係者を巻き込む大規模なプロジェクトに取り組む場合に最適です。プロジェクト全体を通して明確なステップがあり、依存関係によって目標の達成までのタスク管理がしやすくなるためです。

3. スクラム

スクラムは、チームのコラボレーションやインパクトの大きなプロジェクトをサポートするのによく使用されるプロジェクトマネジメント手法として知られます。1 ~ 2 週間ほどの短い「スプリント」を繰り返してプロジェクトサイクルが作られ、10 人以下のチームで取り組むのが一般的です。ウォーターフォールとは異なり、スクラムでは各タスクを依存関係で分解しません。

スクラムにはユニークな点が多くありますが、その一つがスクラムマスターの存在です。スクラムマスターとは、言い換えれば、毎日のスクラムミーティング、デモ、スプリント、そしてスプリント終了後の振り返りの進行役を務めるプロジェクトマネージャーです。こうしたミーティングは「イベント」と呼ばれ、プロジェクト関係者をつなぎタスクを予定通りに完了させることを目的に行われます。

本来はスクラムそのものがプロジェクト管理手法の一種なのですが、この手法はよくアジャイルと関連づけられています。協調的である点やプロセスよりも個人を重視する点など、一部の原則が似ているためです。

スクラムがおすすめのケース

アジャイル手法を使っているチームはスクラム手法も試してみる価値があるでしょう。スプリントによって小さなチームに分けることができるので、大規模なチームでも、もちろん小規模なチームでも活用できます。

記事: ウォーターフォール、アジャイル、かんばん、スクラムの違いを徹底解説

4. かんばん

かんばん手法は、プロジェクトのバックログ (積み残しの作業) をボードなどの視覚的な形で表現し管理する方法です。このプロジェクト管理システムは、ボトルネックの発生を回避しつつ、ワークフローやプロジェクトの進捗状況を見える化するのに役立ちます。このとき、プロジェクト内でボードの内容や場所をスムーズに変更できるソフトウェアツールを使うとより有効でしょう。ビュー表示が選択できるようなツールならなお効果的です。

Asana でかんばんボードを作る

かんばん手法は他の手法と違ってシステム化されていません。そのため、色々なチームがさまざまな方法で使用しています。かんばん手法のコンセプトとして最も重要なのは、タスクそのものに焦点を当て、全体的な構造をシンプルに保つという点です。

かんばんがおすすめのケース

かんばんボードはあらゆる規模のチームで活用できますが、特にリモートでの作業を主としているチームにおすすめです。かんばんボードで視覚的に情報をまとめることで、チームメンバーがどこにいても仕事をスムーズに進めることができます。

5. スクラムばん

その名前から予想できる通り、スクラムばんは「スクラム」と「かんばん」の両方から発想を得た手法です。2 つの手法のいいとこ取りをしたハイブリッドなアプローチと考えることもできます。

スクラムばんプロジェクト管理手法

スクラムばんではスクラムと同様、スプリントのサイクルを使用しますが、かんばんのように個別のタスクを計画に組み込むことができます。そうすることで最も重要な作業に焦点を当て、プロジェクトプランをシンプルに保つことができます。またスクラムばんでも、コラボレーションを促進し、目標を常に見失わないようにするため、スクラムミーティングが行われます。

スクラムばんがおすすめのケース

プロジェクトを小さなタスクに分解したいけれど、視覚的なシンプルさも捨てがたいというチームには、スクラムばんがおすすめです。スクラムばんは、シンプルさと明確さが見事に融合した手法です。

記事: かんばんとスクラムの違いとは?

6. PRINCE2

PRojects IN Controlled Environments (管理された環境下でのプロジェクト) としても知られる PRINCE2 は、包括的なウォーターフォール手法を用いてプロジェクトの段階を定義する手法です。英国政府が IT プロジェクトのために考案したプロジェクト管理システムで、製品や市場に焦点を当てた典型的なプロジェクトよりも、主に大規模な IT の取り組みに適しています。

PRINCE2 には 7 つの大きな原則があります。

  1. プロジェクトの始動

  2. プロジェクトの指揮

  3. プロジェクトの立ち上げ

  4. プロジェクトのコントロール

  5. 成果物提供のマネジメント

  6. ステージ境界のマネジメント

  7. プロジェクトの終了

これら 7 つの原則に従い徹底したプロジェクト手順を作ることで、効果的な企業プロジェクト手法が完成します。PRINCE2 の目的は、役割を明確にし、マネジメントを支えることです。それ以外にも、ステージのコントロールや成果物提供のマネジメント、プロジェクトの立ち上げと終了など、個々のプロジェクト管理タスクの無駄をなくす用途でも活用できます。

PRINCE2 がおすすめのケース

PRINCE2 プロジェクト管理方法はその特有の性質から、多数のプロジェクト関係者がいる大規模な企業プロジェクトに最も適しています。小規模なプロジェクトで使用してしまうと、プロセスが必要以上に長く複雑になってしまう可能性があります。

PRINCE2 プロジェクトを Asana で追跡する

7. シックスシグマ

シックスシグマは他のプロジェクト管理手法とは異なり、品質管理に使用される手法です。一般的な手法と言うよりは、むしろ理念としてよく扱われます。リーン手法やアジャイル手法と組み合わせて使われることが多く、リーン・シックスシグマやアジャイル・シックスシグマと呼ばれることもあります。

シックスシグマの主な目的は、プロセスの継続的な改善と欠陥の排除です。その目的はプロジェクトに携わる専門家による継続的な改善により、プロセスを維持、定義、コントロールすることで達成されます。

また、DMAIC プロセスを使って段階的なアプローチを作ることで、シックスシグマはさらに進化します。DMAIC プロセスは以下の 5 段階で構成されています。

  • Define (定義): プロジェクトスコープビジネスケースを作成し、最初のスタンドアップミーティングを行います。

  • Measure (測定): 改善の必要性を裏付けるデータを収集します。

  • Analyze (分析): 問題の根本原因を特定します。

  • Improve (改善): 見つかった根本原因を解決します。

  • Control (管理): 解決策が今後のプロジェクトでも維持されるように努めます。

シックスシグマがおすすめのケース

シックスシグマは数百人以上の従業員を抱える大規模な組織に最適です。そういった大規模な組織にとっては、いかにプロジェクトの無駄を排除できるかどうかが重要になってくるためです。

8. クリティカルパス法 (CPM)

クリティカルパス法とは、プロジェクト内の重要なタスクを特定してスケジュールを立てる手法です。この手法では WBS (作業分解構成図) を作成するときのように、タスクの依存関係の作成、プロジェクト目標と進捗の管理、成果物の優先順位付け、期日の管理などが行われます。

この手法の目的はプロジェクトを適切に管理し、マイルストーンや成果物を正しく計画することです。

クリティカルパスがおすすめのケース

クリティカルパス法は、小~中規模のプロジェクトやチームにおすすめです。大規模なプロジェクトでは関係者と求められる成果物の数が多く、クリティカルパス法はそういった複雑なプロジェクトの管理には適していないためです。

クリティカルパス法テンプレートを作成

9. クリティカルチェーンプロジェクト管理 (CCPM)

クリティカルチェーン手法は、クリティカルパス法と密接に関連していますが、より詳細で、最も包括的な手法の一つです。

クリティカルチェーンプロジェクト管理手法

この手法ではクリティカルパス法と同様、作業分解構成図を導入し、さらに各タスクに所要時間を設定します。そうすることで所要時間をオーバーした際にそれが明確になり、タスクがより管理しやすくなります。また利用可能なリソースに作業を分散させる「リソース平準化」で、作業負荷の超過も解決できます。

クリティカルチェーンプロジェクト管理手法は生産性と効率を高めるだけでなく、各作業をプロジェクト目標に結びつけるのにも有効です。プロジェクト管理ツールではこういった目標を視覚化できるようになっている場合が多く、きれいにまとまったロードマップをチームに提供できます。

クリティカルチェーンがおすすめのケース

この手法はチームの規模に関わらず使える手法ですが、主にプロジェクトの効率の問題を解決したい場合に役立ちます。また、進行中の作業の進捗を上層部に報告する際にも有効です。

10. リーン

リーンプロジェクト管理の目的は、無駄を省き、プロジェクトのニーズに合わせたシンプルな構造を作ることです。これはつまり、より少ない資源で多くのことを行うことで、効率とチームワークを最大化することを意味します。

「無駄を省く」という点については、もともとは物理的な製品のことを指していましたが (この手法の由来はヘンリー・フォードや、後にトヨタやモトローラが採用した手法にまで遡ることができます)、今では無駄な活動のことを指すようになりました。それを表すのが次の「3 つの M」(あるいは「3 ム」「ダラリ」) です。

  • 無駄 (Muda): リソースを消費しても付加価値が生まれない活動

  • ムラ (Mura): 過剰生産によって余りが出る活動

  • 無理 (Muri): リソースに過度の負担がかかる活動

プロジェクトマネージャーの仕事は、この 3 つの M を防いでプロジェクトのスムーズな進行とプロセスの効率化を図ることです。このプロジェクト管理システムとよく似た手法にラショナル統一プロセス (RUP) というものがあり、同じように無駄を省くことを目的としています。リーン手法と異なるのは、RUP は無駄な活動を省くことではなく、開発コストの削減を目的としている点です。

記事: リーンキャンバスとは?書き方などの基礎知識を解説

リーンがおすすめのケース

リーンは無駄を省くことを目的としているため、効率性の問題に悩んでいるチームにおすすめです。大規模な組織で非常に大きな効果が期待できる手法ですが、あらゆる規模のチームで活用できます。

11. PMBOK® ガイド

PMBOK® ガイド (プロジェクトマネジメント知識体系ガイド) とは、プロジェクトマネジメント協会 (PMI) が出版したプロジェクト管理に関するガイドブックです。一般的にプロジェクト管理手法と関連して取り上げられるものの、どちらかというとさまざまな開発プロセスを考慮したベストプラクティスの集合体といえます。

記事: PMBOK の基礎知識: プロジェクトをスムーズに進めるためには

PMBOK® ガイドによる、このプロジェクトマネジメント手法では、5 つのプロジェクト管理フェーズの実施に焦点を当てています。この 5 つのフェーズによって、構造的なアプローチでプロジェクトを開始から終了までスムーズに管理することができます。

  1. プロジェクトの立ち上げ

  2. プロジェクトの計画

  3. プロジェクトの実行

  4. プロジェクトのパフォーマンス

  5. プロジェクトの終了

基本フェーズは覚えておいて損はありませんが、PMBOK® ガイドは他の手法と比べてそれほど具体的ではありません。各フェーズでどのタスクを完了するかは、自分で決める必要があります。

PMBOK® ガイドがおすすめのケース

PMBOK® ガイドは小規模なチームが一般的なプロジェクトに取り組む場合は単体で使用できますが、複雑なプロジェクトを扱う大規模なチームではクリティカルパス法など、より詳細な手法と組み合わせて使用するのがおすすめです。

12. エクストリームプログラミング (XP)

エクストリームプログラミング (XP) は、納期が厳しくペースの速いプロジェクトで用いられる手法です。このプロジェクト管理システムでは、短い開発サイクルでたくさんのリリースを行います。そうすることで、開発の所要期間が短縮され、生産性が向上します。

エクストリームプログラミング (XP) プロジェクト管理手法

エクストリームプログラミングには、核となる 5 つの価値が定義されています。それが「シンプルさ」「コミュニケーション」「フィードバック」「尊重」「勇気」です。また、計画からテストまでの全段階に関するエクストリームプログラミングのルールも存在します。

XP がおすすめのケース

エクストリームプログラミングは締め切りの厳しい個人プロジェクトで活用でき、一般的には小~中規模のチームで使用されます。ペースが速い手法のため、燃え尽き症候群 (バーンアウト) を防ぐためにも、軽度の使用が理想的です。

チームに合ったプロジェクト管理手法の選び方

万能なプロジェクト管理手法は存在しません。どの手法も独自の原則に従っており、メリットとともにデメリットがある上、採用するプロジェクトの種類やグループの状況によって、適切か不適切か変わってきます。

管理手法を選ぶ上で重要なのは、チームの規模と、チームが好む働き方です。ここでは、チームに合った管理手法を選ぶ際に考慮すべき点をいくつかご紹介します。

  • 業界: 頻繁に変化する業界かどうかを考慮しましょう。たとえば、テクノロジー企業は進化し続ける業界と言えます。変化はプロジェクトの一貫性に影響を与えるため、柔軟な手法をとるか、固定的な手法をとるか、業界に合わせて判断しましょう。

  • 目的: プロジェクトの目的を考慮しましょう。重要視しているのは、効率性ですか?メンバー個人ですか?目的を考慮することで、それに合う手法を選ぶことができます。

  • 複雑さ: プロジェクトは複雑でしょうか、それともシンプルでしょうか?クリティカルチェーンプロジェクト管理のように、複雑なタスクの整理には向かない手法もあるので注意しましょう。

  • 役割の特殊性: 複数のチームメンバーが交互に同じタイプの仕事を行うことはできますか?それとも専門性に重きを置く手法が必要でしょうか?チーム内のそれぞれの役割が、どれほど特殊なものかを考慮しましょう。

  • 組織の規模: 管理手法を決める際には、組織やチームの規模が非常に重要です。かんばんなどの手法はチームの規模に関係なく使用できますが、クリティカルパス法のような手法は小規模なチームに適しています。

チームがかんばんのような視覚的なプロセスを好む場合も、ウォーターフォールのような伝統的なプロジェクト管理方法を好む場合も、それぞれのチームに合った選択肢があります。プロジェクト管理をさらに進化させるには、開発プロジェクトの管理と実行に便利なワークマネジメントツールの導入を検討しましょう。

Asana のワークマネジメント機能を試す
チームに合ったプロジェクト管理手法を選ぶ

まとめ: さらなる効率化には適切なプロジェクト管理ツールの導入を

プロジェクト管理について、人気の 12 の手法をご紹介しました。どんなに複雑なプロジェクトでも、適切なプロジェクト管理手法を用いることで正しくプロジェクトを運営することができます。チームや組織、そしてあなた自身に合った手法を選択して、効率的にプロジェクト管理を行いましょう。

使用する手法が決まったら、ガントチャートWBS (Work Breakdown Structure) など、どんなツールを用いて管理するのかも重要となります。こういったツールはプロジェクト管理に効果的ですが、エクセルやスプレッドシート上で行ってはその効果を最大化できません。また、プロジェクト関係者とのメールやチャット、クラウドでのファイルや情報共有など、ツールが分散していると仕事の効率は下がります。そこでおすすめなのが、Asana のようなオンラインプロジェクト管理ツールの活用です。プロジェクトに関する情報から仕事のノウハウまで、すべてを一か所で管理すれば、チームの足並みを揃え、全員が目標を目指すことができます。適切な手法とともに、優れたプロジェクト管理ツールを使って、仕事を最大限に効率化しましょう。

記事: 施工管理とは何か?仕事内容や必要なスキル、資格などをまとめて解説
あらゆる仕事の課題解決に、Asana。

仕事を最大限効率化し、チームの生産性を上げるためには、Asana のプロジェクトマネジメント機能をお試しください。日々の業務と目標をつなげ、「誰が・何を・いつまでに行うのか」を可視化します。

あらゆる仕事の課題を解決するソフトウェア Asana

プロジェクト管理手法に関するよくある質問

関連リソース

記事

ベンチマーキングとは何か?メリットや設定方法をわかりやすく解説