マインドマップの書き方と活用法: 考えるだけで終わらせない実践術

古田 弓恵の顔写真古田 弓恵
2025年7月16日
facebookx-twitterlinkedin
マインドマップ 記事ヘッダー画像
テンプレートを表示
デモを見る

概要

この記事では、マインドマップとは何か、その意味や書き方、そして実践的な活用法について解説します。

マインドマップは、思考や情報を視覚的に整理するためのフレームワークであり、脳内にある複雑なアイデアをすっきりと構造化できるマインドマッピングの手法です。正しくマップ作成を行えば、情報整理や思考の整理が効率的にでき、プロジェクトの企画をはじめ、問題解決、チームの認識共有など、さまざまな場面で力を発揮します。

書き方の基本ポイントから、ビジネスやタスク管理に活かすヒントをおさえて、マインドマッピングを始めてみましょう。

更新: この記事は、マインドマップに似た思考ツールとの違いとマインドマップを仕事に活かすための実践ポイントに関する記述を含めて 2025年 7月に改訂されました。

世界トップレベルの効果的なコラボレーション法とは

円滑な共同作業のための戦略、テクニック、インサイトなど、世界トップレベルの効果的なコラボレーションを支えるすべてをご紹介します。

電子書籍を無料ダウンロード
効果的なコラボレーションに関する電子書籍をダウンロード 画像
Asana パーフェクトガイド

世界中のトップ企業がこぞって実践! 唯一無二の AI ワークマネジメントプラットフォーム "Asana" とは?

Asana パーフェクトガイド

マインドマップとは?

マインドマップ (mind map) とは、イギリスの教育者トニー・ブザン (Tony Buzan) 氏が提唱した思考の表現方法のひとつで、中心となるキーワードから関連する言葉やイメージを放射状に広げて描く図のことを言います。頭の中のアイデアや記憶を、視覚的に書き出すことで、情報の整理や思考の全体像の把握がしやすくなるのが大きな特徴です。

マインドマップは、単なる図解技法やノート術とは異なり、思考ツールとしての側面が強く、「学ぶ力」「ひらめき」「構造化する力」など、脳の使い方そのものを支援する手法として知られています。

現在では教育やビジネス、個人のアイデア整理など、幅広い分野で活用されており、紙とペンで描く方法に加えて、便利なマインドマップ無料ツールやテンプレート、アプリやソフトウェアなども数多く登場しています。

本来のマインドマップ vs 実際の使われ方

トニー・ブザン氏が本来提唱しているマインドマップは、脳内に描かれるイメージそのものを、カラフルで自由な放射状の図として描き出す、独自の思考の表現方法です。中央に置いたキーワードから、色や線、絵などを使って思考やアイデアが連なる様子を視覚化することで、脳の働きに沿った整理ができるとされています。

しかし、実際に多くの人が実践しているマインドマップは、それとはやや異なります。ペン 1 本で描けるスパイダー図や、シンプルなツリー構造を用いたスタイルなど、より実用性とスピードを重視した形式が一般的です。

つまり、本来の “創造性を刺激するマインドマップ” と、現代の “効率よく情報を整理するマインドマップ” では、目的や表現に違いがあるのです。この違いを理解することで、使う場面や目的に応じて、最適なマインドマップの形を選べるようになります。


複雑なプロジェクトやアイデアも、マインドマップで構造化すれば明確になりますが、実際の業務では「行動に移すこと」が欠かせません。Asana なら、マインドマップで整理した思考を、すぐに実行可能なタスクやワークフローに変換できます。

Asana を使って、思考をタスクに変える一歩を踏み出してみませんか?

無料で Asana を試す

マインドマップと似た思考ツールとの違い

マインドマップは思考や情報整理の強力なツールですが、似たような目的を持つ他の図解ツールも多く存在します。ここでは、よく混同されやすいウェビングマップ、フローチャート、ロジックツリー、マンダラートの特徴とマインドマップとの違いをわかりやすく解説します。これらを理解することで、目的に応じた最適な思考ツールの使い分けができるようになります。

ウェビングマップとマインドマップの違い

ウェビングマップはマインドマップに非常に似た思考整理のフレームワークです。正式なマインドマップには放射状の構造やキーワードの単語化、カラフルな表現など細かいルールがありますが、ウェビングマップはそうした決まりがなく、より自由に描けるのが特徴です。そのため「簡易的なマインドマップ」とも呼ばれています。どちらも主題を多角的に捉え、アイデアを展開したり、整理したりするためのツールとして役立ちます。

フローチャートとマインドマップの違い

フローチャートは物事の手順や意思決定の流れを順序立てて視覚化する図で、工程や意思決定の分岐を明確に示します。一方、マインドマップは中心のテーマから思考を放射状に広げることで、発想や連想、情報の整理を目的としています。つまり、フローチャートはプロセスを「追う」ツール、マインドマップは思考を「広げる」ツールと捉えられます。

ロジックツリーとマインドマップの違い

ロジックツリーは問題解決や意思決定の際に用いられ、論理的に階層分解を行う図です。「なぜ?」「どうやって?」といった問いを分解し、原因や手段を探っていく構造を持ちます。これに対しマインドマップは自由で発散的な思考ツールで、論理より連想や創造性を優先します。ロジックツリーは論理の「深掘り」、マインドマップはアイデアの「拡散」が主な違いです。

マンダラートとマインドマップの違い

マンダラートは 3×3 のマス目を使った発想支援ツールで、中心にテーマを置き関連アイデアを周囲に配置します。強制的に多角的な視点を生み出す構造です。一方マインドマップは構造の制約が少なく、直感的に情報や連想を広げていくのが特徴です。マンダラートは枠を使ってアイデアを「揃える」ツール、マインドマップは自由に「広げる」ツールと考えられます。

マインドマップのメリットは?

マインドマップには、思考や情報整理を効率化し、発想や問題解決を促進する以下のようなメリットがあります。

1. 記憶、発想、思考を整理できる

マインドマップは脳内のイメージや考えを視覚的に表現することで、複雑な情報やアイデアを整理しやすくします。これにより、頭の中でぼんやりしていた内容が明確になり、新たな発想や発見につながることも少なくありません。

2. 問題解決策を見出せる

思考を放射状に広げ、関連性を俯瞰できるため、複雑に絡み合った課題も整理整頓されます。結果として、問題の本質や解決策が見えやすくなり、効果的なアプローチを見つけやすくなります。

3. チームメンバーと共有できる

各メンバーの考えを書き出し、共有することで、個々の頭の中だけにあったアイデアがチーム全体の財産になります。こうした情報の「見える化」は、思いもよらない新しい発想や改善策を生み出しやすくします。

実際にプロジェクトマネージャーが企画や戦略立案でマインドマップを活用するのは、こうした理由からです。

記事: チームを問題解決の達人に変える問題解決戦略とは

Asana のようなプロジェクト管理機能を持つツールと組み合わせれば、こうしたアイデアや課題を効率よくタスク化し、進捗管理まで一貫して行うことができるため、思考の整理から実践までをスムーズに繋げられます。

Asana のプロジェクトマネジメント機能を試す

マインドマップの書き方

マインドマップ 書き方

では実際にマインドマップはどのように書くのでしょうか?マインドマップの書き方を、そのコツと一緒にご紹介します。

1. 主題を中央に書く

まずは、マインドマップの中心となるテーマを定義し、紙やツールの中央に大きく書き出します。

この主題は、プロジェクト名や目標、課題、キーワードなど、今整理したい内容に応じて設定しましょう。単語はなるべく短く簡潔にすることで、後から見返したときも一目で理解できます。

2. 主題からブランチを広げていく

中央の主題から、連想されるコンテンツ (アイデア) を線でつなげて放射状に展開します。これが「ブランチ」です。

主題に直接つながる第一階層は「メインブランチ」と呼ばれ、全体の大まかな構造を作る役割を果たします。このときも、1 つのブランチに 1 つのキーワードを意識すると、情報が混線せず整理しやすくなります。

3. ブランチをさらに広げる

メインブランチからさらに連想される情報を「サブブランチ」として追加していきます。

こうすることで、思考がより深く、より具体的に展開されていきます。このプロセスを繰り返すことで、マインドマップの作成が自然と進み、思考の構造が “地図” のように可視化されます。

マインドマップの作成を効果的にするコツ

マインドマップはただ書くだけでなく、「見た目の工夫」や「思考の流れ」を意識することで、より効果的になります。

1. 色を使い分ける

色を使ったマインドマップの作成は、脳の記憶や認識にとって非常に効果的です。

各ブランチごとに色を変えることで、視覚的にグループ化され、情報の構造が明確になります。たとえば、「課題→赤」「解決策→緑」「関係者→青」など、意味のある色分けをすると理解が深まります。

2. イラストや図を取り入れる

文字だけでなく、簡単なイラストやアイコンを入れることで、イメージが膨らみ、記憶にも残りやすくなります。絵が得意でないなら、マークや図形のようなものでも構いません。ポイントは複雑にしすぎず、シンプルさを保つことです。

3. 曲線で描く

マインドマップの提唱者であるブザン氏は、「ブランチは直線よりも曲線で描く方が、脳の創造性を引き出す」としています。曲線は柔らかく自然な流れをつくり、思考の展開をより自由にしてくれます。


仕事に役立つオンライン To-Do リストアプリを使って、業務効率化につなげましょう。Asana で進める To-Do リスト管理のメリットをご覧ください。

【タスクを整理して仕事を効率化】オンライン To-Do リストとは

マインドマップの活用法

マインドマッピングは、普段の日常生活からビジネスシーンにまで有効に活用できる思考表現方法です。ここでは、ビジネスにおいてどのような活用方法があるのか見ていきましょう。

意思決定

マインドマップを活用し考えを整理することは、つまり考えを視覚化、可視化することです。そうすることで、大事な意思決定時にはその精度を高めることが可能となります。マインドマッピングを作成して、クリエイティブで質の高い意思決定を行うようにしましょう。

アイデア出し

アイデア出しに行き詰ったら、マインドマップを作ってみましょう。行き詰ったように思えていても、頭の中を整理してみると、思わぬ発想が生まれるかもしれません。

ブレインストーミング

チームでの話し合いでもマインドマップは効果的です。新しい企画やプロジェクトを立ち上げるときや課題解決が必要な場合など、ブレインストーミングとしてマインドマップを活用してみましょう。中心となるキーワードから関連する単語をつなげていくので、大きくテーマから外れることなく、さまざまな新規発想が生まれるはずです。

無料のチームブレーンストーミング用テンプレート

プレゼンテーション

視覚的にも鮮やかなマインドマップは、プレゼンテーションにうってつけのデザインであると言えます。スライドにマインドマップを盛り込めば、インパクトのあるビジュアルで、聴衆の関心を引き付けることができるでしょう。

社員のトレーニング

マインドマップは社員トレーニングの一環としても活用されることが多いです。その目的はさまざまで、たとえばコミュニケーションのためであったり、企画力アップや精神力向上のために行われます。

議事録の作成

マインドマップは、会議の内容を整理しながら記録する議事録の作成にも役立ちます。話の流れやトピックごとの関係性をそのまま放射状に視覚化できるため、会話の展開を正確に捉えやすくなります。

また、発言内容を単にメモするだけでなく、それぞれの内容のつながりや優先度も一目でわかるため、チーム全体での認識のズレを防ぐ効果もあります。


Asana なら、会議で作成したマインドマップをツールにタスクとして落とし込むことができます。タスクやプロジェクトに紐づけることで、議論を「行動」に変えることができます。

より効率的な働き方へ

「もっと効率よくプロジェクトを進めたい」「無駄な作業をしている気がする」「チームメンバーの足並みが揃わない」 。そんな悩みを Asana のプロジェクトマネジメント機能で解決しましょう。まずは無料でお試しください。

Asana を無料で試す

マインドマップを仕事に活かすための実践ポイント

マインドマップは思考整理に優れたツールですが、ただ作るだけで終わってしまうと、実務へのインパクトは限定的です。ここでは、実際の仕事やチーム活動でマインドマップを有効活用するためのポイントをご紹介します。

1. 作成したマップを「行動」に落とし込む

マインドマップで出したアイデアや構造は、タスクやプロジェクトに変換してこそ価値を発揮します。

たとえば Asana のようなプロジェクト管理ツールに落とし込むことで、「思考」→「実行」へとスムーズにつなげることができます。

2. チームで共同編集」する

Xmind や MindMeister、Miro などのクラウドベースのマインドマップツールを使えば、複数人での共同編集が可能です。誰がどのアイデアを出したか可視化されるため、ブレインストーミングや意思決定の質が上がります。会議やワークショップにも最適です。

3. リアルタイムで共有、更新する

マインドマップをクラウド上で共有すれば、チームの誰かが更新した情報をリアルタイムで確認でき、認識のズレを防げます。

4. AI 機能でアイデアを補完する

最近では、AI によるマインドマップ生成機能を搭載したツールも増えてきています。

アイデア出しに詰まったときは、AI の提案をきっかけにさらに発想を広げたり、抜け漏れのチェックにも活用できます。

5. マインドマップを業務フローにも展開する

情報の整理や階層構造の可視化ができるマインドマップは、議事録の構成や組織図の作成、業務プロセスの可視化にも活用可能です。

そのまま Asana などに連携すれば、図解からそのまま実務に入れるため、時間もチームの理解も大きく効率化されます。


マインドマップは、思考を「見える化」するだけでなく、それを「実行」につなげることで本当の力を発揮します。Asana のようなツールと組み合わせて、マインドマップを行動に変えましょう。

あらゆる仕事の課題解決に、Asana。

仕事を最大限効率化し、チームの生産性を上げるためには、Asana のプロジェクトマネジメント機能をお試しください。日々の業務と目標をつなげ、「誰が・何を・いつまでに行うのか」を可視化します。

あらゆる仕事の課題を解決するソフトウェア Asana
【どなたでも参加可能】Asana イベント情報

Asana のイベントに参加して、プロジェクト管理や働き方改善、業務効率化に関する有益な情報を得ましょう。ツールを最大限効果的に使う方法も学ぶことができます。

Asana イベント

まとめ: マインドマップ作成で、創造的な発想を実務に活かす

マインドマップとは何かという基本から、そのメリット、作成方法、ビジネスでの活用法までを幅広くご紹介しました。

マインドマップは、脳内の考えや情報を視覚的に整理する思考の表現方法であり、プロジェクトの企画、チームでのブレインストーミング、意思決定など、あらゆる場面で活用できる柔軟なフレームワークです。単なる発想ツールではなく、実務や行動につながる “気づき” を引き出す仕組みとして、今や多くのビジネスパーソンにとって欠かせない存在になっています。

マインドマップの作成を通じて、まだ言語化されていないアイデアや、思いもよらない発想を引き出してみましょう。そして、それを Asana などのツールで具体的なタスクに落とし込めば、そのアイデアは確かな前進へとつながります。

ワークマネジメントとは?チームがワークマネジメントを必要とする理由

この電子書籍では、ワークマネジメントとは何かを解説し、ビジネスにどう役立つかをご紹介します。

ワークマネジメントとは何か 電子書籍をダウンロード

マインドマップに関するよくある質問

関連リソース

記事

工数管理の基本と実践: 算出方法、管理方法、ツール活用までを徹底解説